今回は北海道阿寒湖温泉にある【あかん遊久の里 鶴雅】に宿泊して思ったことを紹介。
宿 紹介
阿寒湖にはグループの宿が複数あります。
今回紹介する 「あかん遊久の里 鶴雅」
アイヌの雰囲気が漂う 「あかん湖 鶴雅ウィングス」
上記よりリーズナブルに泊まれる「阿寒の森鶴雅リゾート 花ゆう香」
花ゆう香の別館で愛犬と泊まれる「鶴雅レイク阿寒ロッジトゥラノ」
全25室すべてが露天風呂付スイートの「あかん鶴雅別荘鄙の座」
どれも魅力的で迷ってしまいますが、今回は客室数が1番多い「あかん遊久の里 鶴雅」の別館 2人用露天風呂付客室に宿泊です。
あかん遊久の里 鶴雅には、別館、栞の館、こもれび、レラの館の4つの棟があり、各棟のコンセプトに沿った客室が用意されています。
今回宿泊した別館には別館宿泊専用ラウンジ七竃があります。ドリンクのサービスや夜食をいただけます。
また、一階の廊下にはお休み処として、蒸かした芋があり、自由にいただけます。塩とバターもあるのでついつい食べてしまいますが、夜ご飯がバイキングなのでほどほどにします。
また、くつろぎのトイレは、トイレとは思えない装飾が施されています。
他にも、ザ・ノース・フェイスショップがあったり、木房「アルブル」ではその場で好きな文字を掘ってくれます。
2階には和雑貨「のレン」があり、かわいい小物を手に入れることができます。

お土産は1階の売店で購入できます。鶴雅のオリジナル商品も販売されており、チョコサンドクッキーは絶品で、お土産で大いに喜ばれました。
食事
食事はバイキングと和食膳を選べますが、今回はバイキングです。
和洋中アジアンと100品以上あるので、どれを食べるか迷ってしまいます。ホームページではストリートビューで食事処や廊下などを見ることができます。

ご飯を食べ終わると日も沈んでおり、食後の運動がてらナイトウォークに行きます。
遊覧船乗り場がスタート地点の「カムイルミナ」に参加。宿から徒歩5分程ですが、宿の人が車で送迎してくれました。森とアート、文化が融合した「カムイルミナ」は圧巻で、夜の森の雰囲気もあり、非日常をより感じることができます。

温泉
温泉は1階の【鶴雅大阿寒温泉 豊雅殿】と8階にある【展望大浴場天の原 空中露天風呂天女の湯】があります。入れ替え制のなので、両方とも楽しむことができます。また、姉妹館の鶴雅ウイングスの大浴場を利用することもできます。
1階の温泉は庭園露天風呂と地下にある様々な種類のお風呂、サウナが楽しめます。
8階の温泉はなんといっても阿寒湖を一望できる露天風呂が最高です。そして2022年12月に新しくできた、日本初【ドーム型展望サウナ】は魅力的です。次回宿泊時はぜひ体験してみたいです。
客室
今回は別館の露天風呂付2人用客室に宿泊。部屋の露天風呂にも温泉をひいてあるので、お部屋でもゆっくり入浴できます。客室にはコーヒーメーカーやマッサージチェアがあり、存分にくつろぐことができます。

チェックインのあとに旅館の方がお部屋まで案内してくださり、説明もしていただきました。木彫りのカギはICチップが入っており、別館への扉やラウンジへ入る際にかざすと反応してくれます。でっかい鍵なのでなくす心配もないです。
周辺 観光
宿に荷物を預けて、遊覧船に乗車。阿寒湖を1時間かけて満喫し、本物のマリモも見ることができました。
宿から目の前のアイヌコタンの「アイヌシアターイコロ」では【ロストカムイ】を鑑賞。映像美と人の迫力に圧倒されました。アイヌコタンでは木彫りの商品がずらっと並んでいます。どれにしようか迷ってしまいます。

また、足湯や手湯が温泉街のいたるところにあるので、散策しながら楽しむことができます。
自然と近いため、シカを見ることもできました。

日が沈んだ後は、【カムイルミナ】がおすすめです。指定の時間に参加する仕組みなので、事前にチケットを購入すると良いです。ロストカムイとカムイルミナは宿のフロントで前売り価格で購入できるので、チェックインの際に購入するとスムーズです。
以上が今回体験したアクティビティですが、他にもカヌー体験や木彫り体験。冬にはワカサギ釣り、湖上トレッキングが楽しめます。

まとめ
阿寒湖に来てよかったと思える体験が、【あかん遊久の里 鶴雅】に宿泊することで出来たと感じます。今まで宿泊した宿で1番よかったといえる体験ができ、泊まった人がファンになるという理由がわかった気がします。
今回は1泊でしたが、次回はもう少し長く宿泊してみたいなと思うと同時に、姉妹館の鶴雅ウィングスやあかん鶴雅別荘鄙の座にも宿泊してみたいと思いました。
この記事を読んで参考になればうれしいです。
最後まで読んでくださりありがとうございます。
コメント