今回は 蝶矢鎌倉店で梅酒を作ります。自分好みにカスタマイズできるので、梅好きにはたまりません。
JR鎌倉駅西口から徒歩1分のところにある蝶矢鎌倉店は路地を入ったところにあります。看板が出ているのですぐに見つかります。

今回は梅酒づくり体験をするために予約をして向かいます。テイクアウトドリンクやお家で造る「蝶矢梅キット」、お土産の梅酒は予約不要なので、時間がない人でも気軽に楽しめます。
体験時は3組ほどと一緒にレクチャーを受けながら梅酒を作っていきます。お酒が飲めない人や未成年の人は梅シロップを作ることができます。つくる量や種類は自分で選べるので、たくさん飲みたい人や、いろんな種類を体験したい人も遠慮する必要はありません。

S・M・Lからボトルを選び(ボトルサイズで値段が変わります)、梅を好みで選択。定番の梅から、希少性の高い品種もあり、梅選びで悩んでしまいます。
サイズとボトルを選択したら、次は砂糖を選びます。シンプルな氷砂糖から、彩りあって楽しいコンペい糖など様々です。
梅酒を選択すると、ウォッカ、ジン、ホワイトラム、ブランデーから好きな種類を選びます。見栄えや、梅との相性も教えてくれます。

味の特徴や、完成したらどうなるかはお店の人に教えてもらえるのと、実際にテイスティングしてくれるので、自分の舌で確かめることができます。迷ってしまう人も安心です。
材料が決まったら、梅のへたを取り、梅と砂糖を交互にボトルに入れ、お酒を入れれば完成です。梅シロップは2週間。梅酒は1か月ほどで完成です。
体験は40分ほどで終わります。つくる本数は自由なので、多いとより時間はかかりますが、選択に時間を要して、作成は慣れるとすぐにできます。

完成までの2週間は中身を少し混ぜてあげます。残りの2週間は我慢です。
自分で作った梅酒は、お店で買うよりおいしくて、なくなるのがもったいないので大事に飲みました。
店舗やオンラインストアでは、材料だけ購入することができるので、2回目は自宅で、違ったパターンでつくってみるのもありです。
鎌倉を訪れる際はぜひ、予約をして梅体験をすることをお勧めします。
最後まで読んでくださりありがとうございます。

コメント